沖縄梅雨入り!雨の日に子どもと遊べる沖縄のスポット紹介

2024.05.23

こんにちは。
ニシズの髙田です。

沖縄県も梅雨入りが発表されましたね。
雨の日は公園などでの外遊びができないため、いつも子どもたちをどこへ連れて行こうか悩んでしまいます。

今回はそんな雨の日でも楽しく遊び、学べるスポットを無料・有料と分けてご紹介します。

木のふれあい館 沖縄 県民の森(無料)

沖縄県県民の森は、森林・林業の普及・啓発と森林レクリエーションの場として、昭和61年恩納村字安冨祖に開設されました。多くの県民に親しまれていますが、その中に木のふれあい館があります。こちらは施設利用料が無料となっております。

『木のふれあい館』というだけあって、遊具は木で作られたものばかりです。

授乳室おむつ替えシートも設置があるので、小さいお子様連れでも安心です。

木で作られた遊具ばかりなので心地よく、自然を感じられる気がして外が雨でも楽しく遊べる施設だなと思いました。
3歳の娘もずーっと遊んでいて、なかなか帰ることができませんでした(笑)

ちなみに、少し離れたところに『森のふしぎ館』という森の役割や仕組みについて学ぶことができる施設もあるようです。今回取材は行っていないのですが木のふれあい館とあわせて訪れるのもいいかと思います♪

施設情報

【木のふれあい館 沖縄 県民の森】
住所・・・・・・・・〒904-0402 沖縄県国頭郡恩納村安富祖1770
電話番号・・・・・・ 098-967-8455
利用時間・・・・・・9:00~18:00
休園日・・・・・・・月曜日
HP・・・・・・・・公式HP

海洋について学べる GODAC(無料)

個人的に前から気になっていて、2年前に一度訪れたんですが、その時はコロナ渦ということで見学会を行っておりませんでした。今回リベンジすることができワクワクで行ってきました!

国際海洋環境情報センター(GODAC)は沖縄県名護市豊原にあり、JAMSTECの膨大な研究・観測データを集積・公開するためのデータベースシステムを整備・運用し全世界へと発信している施設です。(かっこいい~!)

こちらはは黒い影と同じ生き物を探して貼るという、マグネットで遊びながら海の生き物を学ぶコーナーでした。

ゴーダックラボのコーナーは海や地球に関する本が沢山!
ゆっくり座って勉強するのもありだと思いました。

県内に海や地球のことを楽しく詳しく知れることができる施設があるなんて!感動です。
水族館とはまた違う視点で楽しめました。

個人的な感想ですが、幼児などの小さいお子様にはよく分からない内容が多いと思うので小学生くらいからが楽しめる施設だと感じました。
私もこういう分野が大好きなので座って本も読んで帰りたいくらいでした。が、3歳時を連れているとそうもいかず、、、(笑)という感じでした。

ただ、施設内を見学する分にはどの年齢でも楽しめる部分はあると思うのでぜひ一度は訪れて欲しいなと思いました。

施設情報

【GODAC(ゴーダック)】
住所・・・・・・・・〒905-2172 沖縄県名護市豊原224−3
電話番号・・・・・・ 0980-50-0111
開館時間・・・・・・9:30~17:30
休館日・・・・・・・月曜日
HP・・・・・・・・公式HP

沖縄宇宙通信所 JAXA(無料)

沖縄宇宙通信所は沖縄県国頭郡恩納村安富祖あり、人工衛星の追跡管理を行うJAXAの施設で宇宙開発について学べる展示室があります。

展示室以外に、沖縄宇宙通信所パラボラアンテナ施設内には直径18メートルと10メートルのパラボラアンテナを有する追跡管制局2式が設置されています。

展示品を見ていると夢中になって時間を忘れてしまいました!宇宙って壮大だな~と勉強になります。
こちらの施設もGODAC同様幼児などの小さいお子様にはよく分からない内容が多いと思うので小学生くらいからが楽しめる施設だと感じました。

ただ、施設内を見学する分にはどの年齢でも楽しめる部分はあると思うのでぜひ一度は訪れて欲しいなと思います!ここをきっかけに宇宙に興味を持つかも!?

施設情報

【沖縄宇宙通信所 JAXA】
住所・・・・・・・・〒904-0402 沖縄県国頭郡恩納村安富祖金良原1712
電話番号・・・・・・ 098-967-8211
開館時間・・・・・・10:00~17:00
休館日・・・・・・・無
HP・・・・・・・・公式HP

大学内を見学 沖縄科学技術大学院大学-OIST(無料)

沖縄科学技術大学院大学は沖縄県国頭郡恩納村谷茶にある世界レベルの科学技術の研究を行う大学院大学で、物理・化学・生物学・脳の研究等の先進的な研究が進められています。

2011年に設立されており、キャンパス全体の敷地面積は約222ヘクタール、内メインキャンパスは約80ヘクタール。学内には学生向けの居住エリアも設けられており、子どものいる職員向けには専用の保育施設を用意し、日本語と英語のバイリンガルで教育が受けられるそうです。

私自身OISTの見学は2回目で、7年前に西自動車商会のバスツアーで訪れたことがあります。
今回は皆さんにも紹介したくてもう一度見学に訪れました。
とても広い敷地で、緑豊な中にあるので解放感もあって最高な環境だと思います。

駐車場に関しては公式HPでもご確認いただけます。公式HP

入ってすぐは長い廊下があるのですが、壁には研究風景などの写真や、動画があり活動内容を見ることができます。

廊下を抜けるとデザインがおもしろいエレベーターが!

A階とB階は関係者以外立ち入り禁止なので注意です。見学可能エリアはC階となります。
ここでのキャンパスライフは最高だろうなーなんて思いながら見学していました(笑)

平日は学院内のカフェも利用可能だそうです♪

遊ぶ施設というわけではありませんが、見て回るのもおもしろいな、と思いました。
すれ違う人も外国人ばかりでまるで海外の大学に通っている気分になれますよ♪
また、要予約になりますがガイド付きキャンパスツアーもやっているそうです。
詳しくはHPにてご確認下さい。

施設情報

【沖縄科学技術大学院大学 OIST】
住所・・・・・・・・〒904-0412 沖縄県国頭郡恩納村谷茶1919−1
見学可能時間・・・・・・9:00~17:00
定休日・・・・・・・無(年末年始除く)
HP・・・・・・・・公式HP

今年3月オープンの新施設 ちきゅうのにわ(有料)

2024年3月イオンモール沖縄ライカムに「ちきゅうのにわ」がオープン!
「ちきゅうのにわ」は、0歳~12歳を対象としており遊具だけでなくイベントも定期的に開催しているそうです。
イベントの内容や開催状況は公式HPから確認できます。

「ちきゅうのにわ」はふつうの遊び場とはちょっと違い、火山や氷山に見立てた大きな遊具があったりと、遊びながら地球のおもしろさと大切さを学べる広場です。
また、テラスには最大規模の屋外スペースと噴水(夏限定で稼働)を導入予定とのこと。

オープンした時は私の周りでも、ライカムに子供を遊ばせられる大きな施設ができたと話題になっていました。
まだ行ったことがないのでぜひこの梅雨シーズンに利用したいと考えています!

沖縄の美しく広い空、温暖な環境を活用し、お子さまたちに自然と触れあうように地球の面白さ・大切さをあそびの中で実感していただきたいという思いで運営しているそうです。(素敵)

料金体系

ライカムの中にあるので、遊んだ後に買い物をして帰れるのも良い点ですよね♪
また、お店に行く前に公式HPにて混雑状況を確認することもできるそうなのでそこも良い点だと思います!
この機会にちきゅうのにわデビューはいかがですか?

施設情報

【ちきゅうのにわ イオンモール沖縄ライカム店】
住所・・・・・・・・〒901-2306 沖縄県中頭郡北中城村字ライカム1番地(Rycom Village C2階)
営業時間・・・・・・10:00~20:00(最終入場 19:00)
定休日・・・・・・・不明
HP・・・・・・・・公式HP

アトラクションが充実! 波の上わくわくキッズランド(有料)

波の上わくわくキッズランドは那覇市辻にあるコスタビレッジエスパーナの2階にあります。
すべり台やボールプール、トランポリンなどが入った大型遊具のキッズジムをはじめ、ふわふわ風船、ロッククライミング、小さいお子様向けのキッズプレイランド、ジョイフルクラブハウスなどの豊富なアトラクションからお仕事体験コーナーなど10のエリアに分かれているそうです。

公式HPより引用
https://www.nami-kids.com/

パーティールームは貸切予約も可能となっており、お誕生日会から、卒園式・終業式のお祝いなどで使うことができます。途中他の遊具で遊びにお部屋を出ても大丈夫という点もGOODポイントですね♪

また、お子様見守り隊のお父さん・お母さんにとって嬉しいポイントが!
ランド内に、周りを見渡せるカフェスペースがあるのでゆっくりしながら、しっかりお子さまを見守ることができるんです。もちろんお子様も一緒に食事などを取ることも可能です。
カレーやラーメンなどのガッツリ食事から、たこ焼きやポテトフライなどの軽食があります。

公式HPより引用
https://www.nami-kids.com/

こういったカフェなどがあると、長時間いても苦じゃなくなりそうですね。

料金体系

コスタビレッジエスパーナはバーベキューができる施設というイメージがあったのでこういったキッズパークが入っているのは知りませんでした。
バーベキューをした後に波の上わくわくキッズランドで遊んで帰るというコースも良さそうですね♪

施設情報

【波の上わくわくキッズランド】
住所・・・・・・・・〒900-0037 沖縄県那覇市辻3丁目2-1 コスタビレッジエスパーナ2階
電話番号・・・・・・098-917-2273
営業時間・・・・・・平日10:00〜19:00 土日祝日9:00〜19:00(どちらも最終入場 18:00)
定休日・・・・・・・不明
HP・・・・・・・・公式HP

大自然の中にある やんばる森のおもちゃ美術館(有料)

やんばる森のおもちゃ美術館は国頭村字辺土名にあり、国頭村森林公園の中にあります。
国頭村森林公園がある国頭村は、沖縄本島北部 “やんばる” に位置する豊かな自然環境に恵まれた地域として知られています。そんな国頭村の中でも特に美しい自然景観が広がる場所にあります。

広大な敷地に木々が生い茂り、展望台からの眺めは絶景で、海と山を見渡し、天気が良ければ沖縄本島北部の景色を一望できます。
公園内にはやんばる森のおもちゃ美術館以外にも自然散策路やバードウォッチングスポットがあり、自然観察を楽しむこともできます。

やんばる森のおもちゃ美術館の中にはイタジイや琉球松などやんばるの森で育った木で作ったおもちゃが多数あります。
木のぬくもりと美しさから森の魅力を体験できることが魅力です。

おもちゃ以外にも木で作られた楽器などもあり、飽きずに遊んでくれます。
沖縄の木材を使って制作したおもちゃというのも良いですし、実際に触れられながら遊ぶことで木の温もりを体感できるのって個人的には最高な遊び場だと思ました。特に未就学児のお子様がいるご家庭におススメな場所です♪

料金体系

公式HPには動画もありますので、そちらもご確認してみてください。きっと行きたくなるはず!

施設情報

【国頭村森林公園 やんばる森のおもちゃ美術館】
住所・・・・・・・・〒905-1411 沖縄県国頭村字辺土名 1094-1
電話番号・・・・・・0980-50-1022
営業時間・・・・・・10:00~16:00(最終入館15:30)
定休日・・・・・・・毎週木曜日
HP・・・・・・・・公式HP

海ぶどうつかみ取り体験ができる 海ん道(有料)

海ん道は糸満市真栄里にあり、読み方は『うみんち』。
海ぶどう摘み取り体験や塩づくり体験、朝採れ海ぶどうの販売や世界初の生海ぶどうソフト、マリンアクティビティやキャンプ、手ぶらBBQ、民泊など「沖縄」がぎゅっと詰まった複合型体験施設となっています。

海ぶどうといえば“ぷちぷち”という食感がくせになる沖縄を代表する食べ物のひとつで、
海ん道さんの施設内の養殖場では海ぶどうのつみとり体験や養殖場見学だけでなくすくった分だけお持ち帰りできる「海ぶどうすくい」も一緒にお楽しみいただけます。
体験を通して地産地消できるっていいですね!SDGS!

また、体験・見学には生海ぶどうソフトと朝採れぷちぷち海ぶどうの試食が付いており海ぶどうを存分にお楽しみいただけるそうです!海ぶどうソフトは味の想像ができないので挑戦してみたいです!

体験は約30分でできるそう。手軽で良いですね。

※海ぶどうつみとり体験 + 海ぶどうすくいコースは所要時間40分~60分

料金体系

●海ぶどうつみとり体験 + 海ぶどうすくい(養殖場見学ツアー・海ぶどう試食・生海ぶどうソフト付き)
 中学生以上 ¥2,980
 小学生以下 ¥1,980
 2歳以下   無料
●海ぶどうすくいのみ
 1回 ¥1,000

お一人さまから団体様まで幅広く対応しているそうですよ。
完全予約制ではないですが、予約をしていくとスムーズだと思いますので公式HPの予約フォームからどうぞ!

施設情報

【海ん道】
住所・・・・・・・・〒901-0362 沖縄県糸満市真栄里1931
電話番号・・・・・・098-994-0016
営業時間・・・・・・9:00~17:00(体験最終受付 16:00)
定休日・・・・・・・無
HP・・・・・・・・公式HP

伝統芸能のエイサーを知れる エイサー会館(有料 ※一部無料)

エイサー会館は沖縄市上地にあり、沖縄が誇る伝統芸能エイサーの発信拠点施設として、エイサー文化を学ぶことができます。

1階は、無料ゾーン(ウェルカムコーナー)となっており、エイサーに関する基本情報を展示し、書籍や映像などでエイサーの概要を知ることができます。またエイサー検定にチャレンジできます。
プリントシール機も設置されており、エイサー会館オリジナルのプリントシールを撮ることができます。

エイサーショップではエイサーに関する商品の販売も行れています。

2階は有料ゾーン( 展示・体験コーナー)となっておりエイサーで使われる道具の展示や音楽の紹介のほか、エイサーの演舞映像を見たり、エイサーの音楽に合わせて太鼓を叩いたり踊ったりできる体験コーナーもあります。また、エイサーをより深く知ってもらうためのエイサーアーカイブコーナーもあります。

何より、エイサーのコスプレ?をしながら実際に太鼓を演奏できることが良かったです!
青年会で実際にエイサーをされている方以外、なかなか本物の大太鼓や締め太鼓に触れる機会はないと思うので
良い体験でした♪

衣装のサイズや太鼓の種類は下記の写真のように選ぶことができます。

スタッフのお姉さんにとても丁寧に案内していただきました♪
ありがとうございました!

施設情報

【エイサー会館】
住所・・・・・・・・〒904-0031 沖縄県沖縄市上地1丁目1-1
電話番号・・・・・・098-989-5066
営業時間・・・・・・10:00~18:00(最終入場17:30) ※金・土は20:00まで営業(最終入場19:30)
定休日・・・・・・・水曜日
HP・・・・・・・・公式HP

まとめ

私も今回記事を作るにあたり調べて驚いたのですが、沖縄県には意外と雨でも遊べる場所が沢山ありますね。
今回記事にできませんでしたが、イオンモール沖縄ライカムや浦添西海岸パルコシティにも木の遊具コーナーができているようです。

雨でも屋内で思いきり遊んでもらえる場所があると、子育てしている身としては悩まなくていいので安心します。
また、遊べるだけでなく学べるスポットも沢山あり、子供だけでなく大人も楽しめると感じました。
ぜひ皆さんも行ってみて下さい♪

おすすめ関連記事

この記事を書いたライター


髙田麻紀

広報の経験は浅く未熟者ですが、皆さまがワクワク・ウキウキできる情報を発信していけたらと思っています。 乗っているクルマ:HONDA フリード 最近の出来事:お掃除ロボットを購入しました。最高です!!